自転車屋さんの店長日記

05年1月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2005年2月28日(月)
 2月も今日で終わり。今年の目標だった「自転車 de Go!」毎月更新。2/19仲間内との輪行ツーリングが雨で中止(最初はこのツーリングを予定してました)となってしまったので、午前中休みを頂いて、寺家町を散策してきました。最近、港北ニュータウンより離れたロケーションが多かったので、そういう意味では、良いことだと思いました。自分の頭の中では、いつかは載せようと思っていたコースの1つです。小中学生の頃、寺家町方面には何度か走りに行ったことがありました。全く変っていませんでした。その頃は、特別な感情もなく、ただ「田舎だなぁ〜」程度しか思ってませんでしたが、今行くと、なんか不思議に癒してくれます。絶景のポイントがある訳でなく、歴史的建造物や史跡がある訳でないただの田園風景。むかしは何処にでも見られた普通の風景。不思議な空間でした。暖かくなって、菜の花やレンゲが咲く頃、また訪れたいと思います。また、「自転車 de Go!」も無事アップできたので、是非、覗いて下さいませ。
2005年2月27日(日)
 最近、電動自転車についてよく話があります。商談ではなく相談です。地理的に電動自転車が多い地域なのですが、さすがに、もうくたびれた感じの年代を重ねた電動車のお客様が来てくれます。ここで話の焦点になるのが、「まだ、乗れますか?」との相談。バッテリーの寿命の目安はニッカド、ニッケル水素でもリチウムイオンでも500回の充電を繰り返すと交換時期と言われています。使用頻度にもよりますが、2〜3年程度で交換される方が多い感じです。1回目は皆様、交換されている感じですが、2回目、3回目となるとバッテリー以外でも、かなり修理、交換箇所(タイヤ、ブレーキワイヤー、サドル、カゴ.....etc)が現れてきます。全体的に診ると、結構かかってしまい、修理・交換するか(当時と比べて)安くなった最新の高性能の新車にするか?という選択になっていきます。先日のお客様は10年程前の初代・ホンダ ラクーンでしたが、バッテリーを交換して乗りつづけることを選択いたしました。今日のお客様は、6年程前のニッケル水素バッテリーが最初に搭載されたヤマハ パスです。アシスト機能的にはまだ大丈夫なのでしたが、交換バッテリーは3万円以上(バッテリーのみなら31000円、ケースごとなら35000円)します。お客さんなりに考えるとの事でした。前にも日記で書きましたが、交換バッテリー何とかコストダウンできないものかと思います。新車に乗り換えるにしろ、乗りつづけるにしろ、商売抜きにお客様の納得いくカタチで決まってもらいたいものです。
2005年2月26日(土)
 前に友人より、HPコンテンツについてアドバイスしていただいた「自転車屋の眼から見た各自転車の評価」について、考えていました。やっとその第1弾が出来上がったので、今日アップ致しました。このページはかなり、時間が掛かるので順次、車種を増やしていく予定です。その友人からも言われたことなのですが、まだ電動アシスト自転車については、購入予定を検討されている方には、まだまだ解からないところが多いのでプロの眼からみたコメントや評価をいれて作ってみたら、喜ばれるかもとの事だったので、こちらもかなり考えながら作りました。(また自分の勉強にもなりました)評価はあくまでも独断と偏見で決めている為、参考程度に思ってくれればと思っています。(利用するのは当然お客様本人です。)尚、ただカタログ記述をするだけのような無責任な事だけはしたくなかったので、全て店内在庫車、若しくは客注時取寄せの際、評価させてもらったモノです。そのため、各社全車種の評価はできません。また、どうしても解からない方には、試乗して納得していただきたいと思っているので、店内展示有無状況も載せています。まずは、店内にある電動自転車の評価したページをつくる予定です。電動自転車購入を考えている方、参考にしてください。
2005年2月25日(金)
 寒い!こう寒いと、お客様は見込めないと思っていたのですが、この天候の中、このまえご注文いただいた電動アシストの子供乗せ専用自転車(ふらっかーずアシスト)のお客様が引き取りに来てくれました。お子様も一緒で、親子共々嬉しそうに帰っていきました。家事・育児に寒いだの暑いだの云ってられないので、このような厳しい天候時でも納車に来た事は、男性の私でも解かるような気がしました。ありがとうございました。
2005年2月24日(木)
 春一番も吹いて、もうすぐ春がやってきます。ちなみに、一週間後はひな祭りです。ウチも春の準備をしなければならないのですが、まだ、この地で店を開いて一年。まだまだ不安で、春需の売れ筋の傾向がつかめません。春需用の自転車を強気に仕入れて展示するか、少し様子を見なが揃えるか悩んでいると、BSの営業の方が来ました。(BSに限らず)自転車メーカーは、当然店頭展示してもらって大々的にアピールしてもらう為、売り込みに来ます。(春需アイテムとして置かなければならないのを)解かっているのですが、不安で強気になれません。結局、悩んだ末、BSの看板車種「アルベルト」を置く事にしました。今の時代、低価格化が進んでますが、全てのお客様が安価品という訳ではなく、もし、このような自転車を探されているお客様が来店したとき、最低でも1台。お客様が検討している車種と同等品を展示しておかないと話にならないので決めました。TV・CMで大々的に「アルベルト」が流れていますが、ウチにもCM効果で来てくれるでしょうか?ウチにも「春一番」が吹きますように........。(合掌)
2005年2月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2005年2月22日(火)
 今日は、以前より頂いていた修理・組立作業で終わった感じでした。まずは、15日の日記で書いた電動アシスト自転車のバッテリー交換作業。コストと在庫の問題で、バッテリーのみ交換(バッテリーケースはそのまま使用)したのですが、今までナショナルやヤマハのバッテリーパック交換は、何度か交換していますがホンダは初めての交換です。ケースから取り出すのに苦労(勘合部のツメの位置を知らない為)。その後、中身の配線・マウント等でこれまた一苦労。少しお待ちしていただきましたが何とか交換いたしました。
 次は20日に書いた電動アシストの子供乗せ専用自転車(マルイシ・ふらっかーずアシスト)の組立。日々進化するふらっかーずシリーズ。スタンドを立てると、軽くハンドルロックする機能や電動の為、配線やワイヤー処理が複雑でこれまた少し時間が掛かってしまいました。実質、前日までの作業中心で、本日新規の作業は少なかったです。しかし、今日、唯一の新車購入予定者の接客は、不思議な事に電動アシストの子供乗せ専用自転車。2社・3車種(マルイシ・ふらっかずアシスト。ナショナル・チャイルドVivi。ナショナル・Viviマミーポケット)で検討するとの事でした。どのモデルでも良いので決めてくれないかなぁ〜と願っています。
2005年2月21日(月)
 いたずら?嫌がらせ?盗難等が多い世の中。今日のお客さんもそんな被害者の一人でした。このお客様、普通に後カギをして駐輪していたのですが、その後カギに接着剤を入れられたとの事。今まで、色々な状態を見てきましたが、今日のような状況は初めて見ました。何故そこまでする必要があるのか?犯人の心理は全く理解できません。以前、自転車メーカーのミヤタさんが、ヘッド部にあるカギのカギ穴に異物を入れられ、カギ穴を対策改善したという話は聞いたことはありましたが、(今回は後カギでしたが)実際に目のあたりにすると驚きと、怒りにも似た感情が込み上げてきます。お客様も自転車もかわいそうです。
2005年2月20日(日)
 昨日は、久しぶりに旧友と集まって色々話をしました。リラックスし有意義な時間を過ごせました。さて今日は、昨日あれだけ雨が降ったので、絶対に晴天だろうと思って迎えましたら、どんより曇り空。しかも、途中小雨まで振り出す始末。一気に現実の現状に突き落とされる気分にさせられました。トーンダウンしていると、不思議にお客様が来られます。今まで、一度も売れたことが無い子供乗せ自転車(しかも電動アシスト自転車)のご注文を頂きました。1年間置いていて、あまり話をする機会が少なかったので、「今の時代、このような高額な自転車は無理なのか?」と自問自答していた分野の車種だけに、嬉しいです。夕方、かなり本格的なMTBの方がパンク修理に来てくれました。たまたまだと思うのですが、普通にパンク修理を済ませて、オイル(本格的な車種だけに、フィニッシュライン・XCルブ)をつけてお渡ししたら、ライトまでお買い上げいただきました。お客様来店数は少なかったのですが希望がもてる内容でした。「石の上にも三年」と云います。ウチはまだ1年。まだまだ、精進しなければと思いました。
2005年2月19日(土)は誠に勝手ながら、臨時休業とさせていただきます。よって、店長日記もお休みさせていただきます
2005年2月18日(金)
 今日は、何とも言いようがない感じでバタバタして過ぎていきました。修理のお客様やそれ以外の方、電話での問い合わせなどが、何故か重なります。今日の修理のお客様は、少しお時間をいただけたので、パニックになることはなかったの事が幸いです。実は、昨日の日記に書いてあるように、仲間内でのツーリングの代換案を考えていて、気が気ではありませんでした。早く、ハッキリとしたした見解を決めなければならなかったのですが、落ち着いたのが3時過ぎ。これから、考えをまとめメール連絡したのが、夕方の4時過ぎ。いつも会っている仲間なら、流してもいいのですが、久々なので何かしらのカタチで会合だけは開きたかったので、会うことにしました。その為、地域のみなさまにはご迷惑かけますが、明日は臨時休業とさせていただきます。
2005年2月17日(木)
 今週末は、昔からの友人と久々の再会とツーリングを予定していたのですが、どうやら雨(降水確率70%)らしい。誠に勝手ながら中止させていただくことにしました。(仲間内とはいえ、主催者がハッキリ判断・指示しないといけないと思ったので、このような処置をとりました)個々では、会う事はあるが、みんなで会うとなると、本当に久々だったので残念です。ランドナーを使っての輪行ツーリングの予定だったのですが、またの機会となりそうです。朝の天気予報(曇のち雨。降水確率60%)までは、決行で考えていたので、こちらも久々に、輪行袋につめる練習まで行なってました。ランドナー用輪行袋にあった手回り切符の日付は、「H8年8月」。ランドナーでの輪行は本当に、久しく行なってませんでした。慣れない事をやろうとしたから、雨になるのでしょうか?(MTBやロードを使うときは、別の輪行袋を使ってますが、多分、それぐらいから輪行は、してないと思います)
 PS.参加予定だった方、週末の件に関してご意見・ご要望がある方は、メールお願い致します。(直前の話で、スミマセンでした)
2005年2月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2005年2月15日(火)
 先日、少し電動アシスト自転車にてお話したお客様が、愛車をもって来てくれました。お話の内容は、「初期の電動車のため、電池がもう寿命で、もう換える必要がある。交換バッテリーはいくらぐらいするのか?」という主旨です。お持ちの自転車は、約10年程前(’94〜’95頃発売されたホンダ・ラクーン)の自転車です。とても10年程前の自転車とは思えないほど手入れがなされていました。自転車を見ると永く乗ってもらいたいと思うのですが、初代の電動車の交換バッテリーは高額(3万円以上します)で、お客様はどう判断するか微妙なところです。現行の電動アシスト自転車の約1/2。しかも、性能(充電時間。パワー。重量。走行距離。etc)は、はるかに現行品の方が優れています。それでも今まで、2回交換しているとの事。
 おじいちゃんで、モノが無い時代を経験していた方なので、すごく大切に手入れをしていたのが、解かるだけに、こちらも(商売抜きに)胸が痛むところです。
2005年2月14日(月)
 今日は連休明けの月曜日。連休中に補充しなければいけないほど売れることもなかったので、とあるメーカーに客注用のスモールパーツのついでに、以前に書いたように、勉強の為用のサスペンションフォークを頼むか否かを考えていました。サスペンションフォークを積極的に売り込むことはあまり考えていないのですが、対応できるようになる必要はあるので、どうしようか悩んでいます。当たり前ですが、それらのサスは高額で、踏ん切りがつきません。今月は勢いで、コルナゴのフレーム仕入れてしまったので余裕はありません。(コルナゴのようなロードフレームはある意味必要だと思っていたので、無駄ではないと思っていますが、勉強用に使うということは、その時点で売ることが出来ません。自己消費です。多分、買っちゃうと思いますが、まだ悩んでいます。)
2005年2月13日(日)
 この時期、新車お買い上げのお客様は少ないのですが、点検のお客様は、少なからず来てくれます。点検案内の手紙が届くとすぐに来てくれる方もいれば、数日経って来てくれたりとさまざまです。来てくれると嬉しいものです。お客様の方は、(家族サービスの一環?)お子様を連れて、遊びや散歩の途中によってくれたりします。お子様は、興味津々によく整備の光景を眺めています。(質問もされます)本目的は、ご購入車のアフターサービスなのですが、子供達の眼を見ていると、将来、モノ造りや整備等に興味をもってくれればと思う事があります。
2005年2月12日(土)
 天気は良いが、寒い日でした。昨年に、フラットロードを購入していただいたお客様が途中、立ち寄ってくれたのですが、「寒い、寒い」と連発していました。さすがに、フラットロードでは、スピードが出すぎて、余計に寒い為か、今日のバイクは、それまで乗っていたスリックタイヤ仕様のMTBでした。こういう寒い時期は、スピードが出ない自転車の方が良いです。私も、最近はロードレーサーには、さっぱり乗っていません。嫌っている訳ではありません。寒いからです。
2005年2月11日(金)
 先日、御予約していただいた方に納車いたしました。通勤で使用するので、フルガード・スタンド付の標準装備より前カゴをオプションで追加したクロスバイクです。しかし、ハンドル幅カットを依頼されました。普通(特に、一般的に使う通勤仕様では)あまり、指摘されない箇所です。元々、昔のランドナー改パスハンターのような自転車に乗られているので、変更依頼が理解できました。(現在のようにMTBが主流になる前、パスハンターは、操作性より木々をすり抜ける時、邪魔にならないように幅が狭いハンドルが好まれる傾向にありました)まさか、通勤時にシングルトラックは走らないと思うのですが、「サイクリングコースの車両止め支柱を、止まらずにすり抜けることが出来る」との事。くれぐれも、安全運転で通勤ライドを楽しんでください。
2005年2月10日(木)
 今日はどこも昨夜のサッカー・ワールドカップ最終予選「北朝鮮 vs 日本」の話題でいっぱいでした。私も世間の皆様同様にTV観戦してました。大方の予想に反して、北朝鮮はアウエーであるのに関わらず、積極的で個人的にも組織的にもしっかりしていた感じでした。早い時間にセットプレーで先制したが、その後は、バランスが悪く、逆に北朝鮮の動きが目立ち、いつかはやられる(失点する)のではと思っていたら案の定、失点。しかも、日本がいつも失点するパターン。(中途半端なクリアーを自陣深いところで拾われて、DFのマークが甘くなり(ボールを)振り回されての失点)でも、海外組が入ったら、ゲームの流れが変わって、最後は大黒の劇的な勝ち越しゴール。選手・監督はおろか、国民全体が沸きました。まだ、6試合中のうちの1試合。まだ、5試合あるのですが、楽しみでもあり、怖いところです。こんな状況が5試合あるかと思うと、応援している方も胃が痛くなってきます。是非、皆で美酒を分かち合いたいものです。
2005年2月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2005年2月8日(火)
 久々の雨です。立春を過ぎると一雨ごとに暖かくなっていくので、今日の雨は、希望が持てる雨に感じました。さて、こんな寒い雨の1日でしたが、最後に学生時代の友人が来てくれました。去年買ってくれた自転車(ロード)の修理なのですが、勘合部の緩み程度で難なく済ました。しかし、依頼内容とは全然関係無いところが問題になってました。通勤に使われていた自転車なので、たまには点検する必要があるようです。学生時代、真剣に競技を行なっていた友人なので、トラブルの原因や対処等には理解があります。(お客様によっては、「腕が悪い」とか「不良品だ」とか、ボロクソに言われることもあります)
 ウチはよく、スポーツ車お買い上げのお客様には、「スポーツ車は絶対にメンテナンスを必要とする自転車なので、何か違和感があったら持ってきてください」と言っております。今日の状況をみると、やはり使用頻度とメンテナンスは比例するものだと、つくづく思いました。 
2005年2月7日(月)
 先日、何気なくWEBを見ていたら、多分ウチだと思うHP内容についての指摘意見が載ってあるのを見つけました。かなり具体的な地域まで限定してあったのでそうだと思います。内容は修理内容のページの電動自転車のカギ交換についてなのですが、「交換作業内容が犯罪に使われる可能性がある」という主旨の意見でした。そんな気持ちで載せたのではないのですが、確かに見方によっては犯罪のヒントになるので、その方の意見は一理あります。よって控えることに致しました。ご指摘していただいてありがとうございました。
2005年2月6日(日)
 今日は、いにしえのランドナーで来ました。すると、そういう自転車に乗られている方が不思議と集まるモノです。前にホイールのスポーク全交換修理をした古いランドナーの方が来られ、通勤用の自転車をご予約していただきました。そのお客様が帰られると、学生時代からの友人がこれまた、学生時代に使っていたランドナーで来てくれました。この間も、いつもひいきにしていただいているお客様と、ランドナーについて熱く?語り合っていました。「歴史は繰り返される」と言われますが、ツーリング車の時代が来るのでしょうか?(色々な方の個人HPを拝見すると、往年のツーリング車に対して「熱い」方が多く見受けられます)
2005年2月5日(土)
 暦の上では立春を越えたので「春」です。風は冷たいが、陽射はだんだん暖かくなってきた感じがします。お客様もそんな感じです。久しぶりに、「カジュアルVivi」でお客様とお話させていただきました。いかにも「春」らしい自転車です。現在は足を怪我しているので、今日は観に来ただけとの事ですが、うれしいことです。秋に親子で自転車(スポーツ車)を購入していただいたお客様が点検に来ていただいたのですが。「もう少し、暖かくなったら乗ろうかと思っている」との事で、こちらも春を待っている様子です。今日、唯一、ご成約いただいたお客様はお孫さんへのプレゼントでした。まだ、自転車(12インチ)に座っているだけの感じですが、桜咲く頃には自分で乗れるようになれるでしょう。もう少し我慢です。
2005年2月4日(金)
 今日は自転車の品質のお話。皆様もご覧になったと思いますが、05年度から「BAA」制度が出来てTV・CM等で頻繁にアピールしております。前の日記に書いたように、「BAA」は自転車本体および、構成部品に関する品質規定認定と思って差し支えないと思います。では、何故、今ごろこんな規格制度が出来たかというと、粗悪品が世の中に横行し、現に事故等が発生し社会問題になってきているからです。今日の修理車も「BAA」制度発足の原因になったような自転車でした。(お客様の修理車なので、詳細は伏せます)まず、リムが磨耗のため、クラックが入っています。これは、使用頻度の問題もあり、一概に低品質かどうか判断は難しいのですが怪しいです。後輪タイヤビート切れで後輪交換もしたのですが、この自転車は外装ギア付。RDが装着されているのですが、正爪エンドの為、RDも正爪用・RDでなくてはならないのですが、何故か逆爪用・RDがついていました。確かに実使用上問題はありませんが、普通はしません。そしてドラムブレーキ取付ナットが無く、平ワッシャーが1枚入って、車輪締め付けによる圧着固定?........。(ウチでナットを入れておきました。)
 リムやタイヤのビート切れは百歩譲っても、RD選択とドラムブレーキの固定方法は「?」です。「何でもあり」みたいな怖い自転車でした。(修理依頼内容は前リム交換。前ブレーキシュー交換。後輪タイヤ交換でした)
2005年2月3日(木)
 最近、嬉しいことにウチのHPを見てEメールや来店されることが増えてきました。最初に友人からHPは、「うまくいけば勝手に広まってくれるから、絶対に作るべきだよ。」と言われ、じみちにやってきた成果出てきた感じがします。本日、メールを開けてみると大阪の方から、HPの感想をいただきました。WEBには、距離など関係なく世界中の方が見ることが出来るので、当然といえば当然なのですが嬉しい限りです。「街の自転車屋」という点から作成しているので、皆様の地域でも通じる点があるのかもしれません。いつも、ご覧になっていただいて、ありがとうございます。
2005年2月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2005年2月1日(火)
 最近四季がおかしくなってきている感じがしますが、2月は2月らしい寒い一日からスタートしました。2月は商売人が一番嫌う月です。(要するに、一番売れない月です)しかし、予想に反して、スポーツ車のご注文をいただきました。幸先がよいスタートです。スポーツ系は案外2月に大きいモノが売れる傾向にあります。各社ニューモデルが発表され、年末〜年始にかけて色々と検討され暖かくなるシーズン前に新車を決定。というような感じの方がみうけられます。今回のお客様の真意は判りませんが、2社の3モデルを検討しての決定なので前々から考えられていた感じを受けます。何はともあれ、ありがとうございました。